小型レイアウトプラン集
Layout plan
次期ミニレイアウト製作を前に試行錯誤して出したレイアウトプラン集です。レイアウトのベースサイズはホームセンターで手軽に手に入る900×450mmというもの。このサイズでのエンドレスレイアウト製作ということで必然的に使用するレールはミニカーブレールということになり走行できる車両は限られてしまいますが、中小私鉄やローカル線を想定したレイアウトの予定ですので、急カーブを短編成の車両がレールを軋ませながら走る情景を作って楽しめればと思います。
ちなみにここで紹介しているレイアウトプランはTOMIXファイントラックを使用したもので、プラン構成上なじませ繋ぎをを使用している箇所がありますことをご了承ください。また使用レール数につきましては、ミニカーブレールセットにポイント数個と単品レールを数種類買い足したものになるため、必ずしも最安値での構成ではありません。(例:カーブレールの30°を2本使用して60°を作っている)
またありがちなプランも含まれているので、ここで紹介しているプランは自由に再現していただいて結構です。その際もしよろしければ「掲示板」などで製作過程や完成した情景などを見せていただけると私にとっても参考になるので嬉しいです♪
・ミニレイアウトプランその@
〜交換駅と貨物ヤードのあるレイアウト〜
・ミニレイアウトプランそのA
〜2本の引込線のあるレイアウト〜
・ミニレイアウトプランそのB
〜2つの世界を楽しめるレイアウト〜
・ミニレイアウトプランそのC
〜枝線のあるレイアウト〜
・ミニレイアウトプランそのD
〜駅前風景を楽しむレイアウト〜
・ミニレイアウトプランそのE
〜リバース線のあるレイアウト〜
・ミニレイアウトプランそのF
〜省スペースでも楽しめる複線レイアウト〜
ミニレイアウトプランその@
〜交換駅と貨物ヤードのあるレイアウト〜

■使用レール
TOMIX Fine Track
・S70×5
・S99×1
・S158.5×1
・S280×2
・C140-30×3
・C140-60×3
・C177-30×3
・C177-60×1
・C243-15×2
・PL140-30×1
・PR140-30×1
・PL541-15×1
エンドレスに交換駅という基本的なプランに小判型を崩し引込線を追加した変化のある線形に仕上げてみました。エンドレス中央にレールを敷設していないので、レイアウトボードの端から端までの山を製作して手前と奥の風景を作り分けると面白いでしょう。交換駅は18m級2両編成までなら停車可能、同じく引き込み線も2両編成の列車を留置できますので2編成を入れ替えての運転を楽しむことができます。交換駅部分を町にして引き込み線を終端駅にするプランも考えられますが、本線から分岐した貨物線として製作しても楽しそうです。
ミニレイアウトプランそのA
〜2本の引込線のあるレイアウト〜

■使用レール
TOMIX Fine Track
・S70×6
・S99×1
・S280×2
・C177-30×4
・C177-60×4
・C243-15×1
・PL140-30×1
・PL541-15×1
小判型のエンドレスの内側に引込線という基本的なプランのレイアウトです。あえてエンドレスの形を小判型とすることで、既存のストラクチャーを多用した情景を製作することが可能です。中央に設けられた引込線は2面2線または1面+留置線の行き止まり式の駅とし、エンドレスには駅を設けないことで走行中の車両を眺められるようなシーナリィを想像していますが、もちろんエンドレスの途中に駅、エンドレス内には工場を製作してその積み出し線としても面白いものになるでしょう。
ミニレイアウトプランそのB
〜2つの世界を楽しめるレイアウト〜

■使用レール
TOMIX Fine Track
・S70×2
・S99×3
・S280×2
・S18.5×2
・S33×2
・C140-30×2
・C140-60×3
・C177-30×3
・C177-60×5
・C243-15×2
・C280-15×1
・PL140-30×1
・PR140-30×1
・PL541-15×1
ミニサイズのレイアウトでありながら複線区間を走る情景を再現できるプランです。エンドレスの半周にわたる交換施設を設けることであたかも複線レイアウトのような景色を製作できます。さらにその内周から1本引込線を分岐させており、エンドレス内に行き止まり式の駅を設けています。レイアウト左半分を田舎の風景、右半分を都会の風景として作り込むことで、1つのレイアウトで2つの世界を再現できるという欲張りな楽しみ方ができます。さらに運転方法としては、そのままでは2本の編成が同じ場所を走るだけなので、各ポイントを完全選択式にするか適所にギャップを設けることで外周の列車を走らせながら内側の列車を駅から出してすれ違いの場面を演出するといった楽しみ方も可能です。
このプランを使用したミニレイアウトの製作記事
「醸造所のあるミニレイアウト」

■使用レール
TOMIX Fine Track
・S70×5
・S99×1
・S158.5×1
・S280×1
・S18.5×1
・S33×2
・C140-30×3
・C140-60×2
・C177-30×4
・C177-60×5
・C243-15×2
・C280-15×1
・PR140-30×1
・PL541-15×1
変化のあるエンドレスの内側から駅へ向けて分岐する枝線のあるレイアウトです。小判型のエンドレスに変化を付け、エンドレス連続走行時でも車両の動きが楽しめるプランとしました。そしてそこからエンドレス内側へと分岐する枝線の先に2本の線路を持つ駅を設けました。新レイアウトの採用プランはこの形をちょっと発展させたものにしようと決めており、ちょっと作ってみたい情景があるため駅の線路配置にも若干の工夫があります。運転方法としては内側の駅に停車している車両を交互にエンドレスを走行させるというシンプルなものになっていますが、本線に設けるポイント数を少なくすることで走行時の脱線事故を少なくしようという考えがあります。

■使用レール
TOMIX Fine Track
・S70×4
・S280×1
・C177-30×4
・C177-60×5
・C280-15×1
・PL541-15×1
オーソドックスな小判型のエンドレスから1本の分岐線が出ているレイアウトです。今回のミニカーブを使用したレイアウトの中で唯一C140級のカーブが組み込まれていないプランになっているので、ミニカーブレイアウトとは言えレイアウトを走行できる車輛に若干の余裕があります。シンプルな線路配置ゆえ周辺の情景制作に重点を置いたレイアウトになります。分岐線と本線の間に高低差を設け地形に変化のあるレイアウトとしても面白そうですし、エンドレス内に街並みを作り込み、右上のスペースを港にするといった欲張りなスペースの使い方考えられるでしょう。

■使用レール
TOMIX Fine Track
・S70×4
・S99×3
・S158.5×1
・S33×1
・C140-30×2
・C177-30×2
・C177-60×5
・C243-15×2
・C280-15×2
・PR140-30×1
・PL140-30×1
・PL541-15×1
エンドレスの内側から分岐する線路をさらに分岐させてエンドレスに接続し、リバース線を構成したプランとなっています。レイアウトの中央にリバース線の線路が通っているので街並みを作るのが難しく、レイアウト全体を工場地帯とした情景を製作するのに向いています。左下にある僅かな直線に工場へ通う従業員用の小駅を製作し、守衛所を設置した工場内へ入っていくという情景が作れます。さらにジオコレのコンビナートセットなどを用いてみるのもよいでしょう。
ミニレイアウトプランそのF
〜省スペースでも楽しめる複線レイアウト〜

■使用レール
TOMIX Fine Track
・S70×5
・S99×3
・S158.5×1
・S33×1
・C140-30×3
・C140-60×5
・C177-30×2
・C177-60×6
・C243-15×2
・C280-15×2
・PL140-30×1
・PR140-30×1
ミニカーブレールを使用することで実現した省スペースでの複線レイアウトです。ミニポイントを使用することで渡り線も確保され、内側・外側の列車を入れ替えて楽しむことも可能です。またエンドレスは完全な複線とせず、左側に若干上下線が離れた部分を設けることで外側線をトンネルとし、後から複線化されたという時代の流れを感じさせる情景を製作できます。またレイアウト中央のスペースが空いているので情景を作り込むスペースが比較的多いのも特徴で、左半分を田舎の風景、右半分を都会の風景に、といった楽しみ方もできます。ただしこのプランは直線の有効長が短いため駅を作るのが難しく、左上のスペースに単行列車用のローカル駅を作るか自作でカーブレールに合うようなホームを製作することになります。