温泉街のある複線レイアウト

 車両セットを走らせられる複線電化レイアウトが欲しい!という思いからスタートしたNゲージレイアウト製作記です。そもそも梶鉄では複線レイアウトはおろか20m級車両が走れる電化のレイアウトさえありません(醸造所のあるミニレイアウトはR140が存在するので鉄コレ専用)でした。
 そこでのんびりとコーヒーでも飲みながらお気に入りのコレクションを走らせられるレイアウトを製作することになりましたが、レイアウトを作る場所もない、再現したい舞台も決まっていない、でも温泉街やプラント工場、バスターミナルを作りたいと、問題が山盛りです。
 さてさて、どんなレイアウトになるのでしょうか・・・。

  簡単ですがコンセプト(希望?)を。
 ・複線電化レイアウトにする。
 ・車両撮影にも使えるような情景を作る。
 ・走行がメインなので極力脱線を避けるレイアウトプランにする。
 ・温泉街を作る。
 ・駅前または街中にバスターミナルを設置する。


レイアウト製作記を最初から見てみる


 ▼ 最新記事

No.17  2016   3/1  光と影の共演

いよいよ分割式レイアウトの奥の部分にも手を入れます。

温泉街のあるNゲージレイアウト

 これはレイアウトの左奥に当たる部分です。KATOの複線レールが前後の接続部分となっていますが、ここにトンネルを建設しましょう♪

温泉街のある複線レイアウト

 発泡ブロックを削って基礎を作りトンネルポータルを仮置きして様子を見ます。ちょうど分割部分を隠す役割を持っており、分割した際にメンテナンスも行えるので点検口は設けないことにします。

温泉街のある複線レイアウト

 街並みもだいぶ整ってきました。鉄道のトンネル付近で道路もトンネルになるのですが、ちょっと処理が難しそうですね。
 町並みからすぐにトンネルになる部分をどうするか・・・。雰囲気的は須崎の市街地にあるトンネルのような感じになればいいなぁと思っています。



レイアウト製作状況へ   TOPページへ



No.16  2016   2/25  昔の名残

線路の路盤だけ作って半年放置していた留置線にレールを敷きます。

温泉街のあるNゲージレイアウト

 ここがその用地。2軸貨物が現役だった頃は貨物ホームとして使われており、いまは保線車の留置線として使用されているという場所です。

温泉街のある複線レイアウト

 作業自体は5分程度で終了。余っていたフレキシブルレールを使って留置線を製作。

温泉街のある複線レイアウト

 ポイント部分はダミーで処理するのでこんな感じ。
 線間のトングレールはポンっと置いただけで固定していませんのでこれから角度の調整をしますが、保線専用線なら横取り装置でもいいかな〜と思ったりもします(・_・;)


No.15  2016   2/21  橋

さっさと道路を作って町並みを仕上げたいのですが、小さな変更点がたんさん出てきてしまい作業が進みません。

温泉街のあるNゲージレイアウト

 こちらはジオコレの「橋」です。町並みの中に流れる川を渡るために橋を探していたのですが、GMの橋は長さが足りないので今回はジオコレの木製、コンクリート製の橋を使ってみることにしました。
 それにしてもこの箱でかすぎではありませんか?肝心の橋のパーツは右下のちょっとだけ。あとは仕切りの紙で埋められていました(´Д`;)

 橋自体はランナーからの切り離しなどもなく、組み合わせるだけで完成するので1分もかからず組み立て完了♪パッケージと全然色が違う気がしますが・・・。まぁあとで塗装するのでいっか。。

 仮置きしてみるとこんな感じです。普通車ならギリギリすれ違える程度の幅があり、周囲の道路は観光地化で拡幅されたものの橋は架け替えられずそのままといった設定でいけそうです。


No.14  2016   2/17  劇場が大変身

駅前のバス乗り場とは別にバス発着の要となる車庫併設のバス営業所を設けたいので、さっそく作ってみましょう。

 バス営業所はKATOやジオコレからも各種発売されていますが、どれもベースが大きくて車庫や洗車機、給油施設などたくさんの設備があります。フロアレイアウトならこれでいいのですが、固定式に組み込むとなると地形に合わせたベースにしたいですし、都会の大きな営業所ならともかく田舎に行くとコンパクトなところも結構あるのです。
 そうなるとやはり自作か他のストラクチャーからの改造しかないというわけで、今回は建物コレクションの劇場から改造してみることにします。

 そもそもこの劇場は温泉街に似合いそうだなぁ〜と思って購入した物でしたが、組み立ててみると結構大きく、ピンクという色がかなり浮いてしまうので使うのを躊躇っていたところ、チケット売り場=発券所、入口=待合室、舞台部分=車庫になるんじゃないか!?とひらめいたことから改造してみました(^_^;)

 夕方一気に作ってしまったので製作途中の写真がありませんが…、完成です。劇場の事務所?部分をグランプリホワイト、奥の舞台・客席部分をグレー、屋根をブルーで塗装し、全体にウォッシングやウェザリングパステルを使って汚し加工をしています。また車庫にするため壁面を大きく切り欠いて看板なども追加しています。
 沼南なので東武バス?

 いえいえ、ここは架空の沼南温泉。千葉県ではありません。
 決して大きくはないですが、町の中心部にありそうなバス運行の起点となるような営業所をイメージしてみました。建物正面から市内線、側面からは車庫から出た郊外バスまたは高速バスに乗れるという設定です。
 レイアウトへの設置はまたストラクチャーの配置が決まっていないのでもう少し先になりそうです。


No.13  2016   2/13  毎度お馴染みの・・・

梶鉄のレイアウトでは毎度お馴染み、計画変更のお時間です(´∀`)

 2回前の更新で川を挟んだ城崎温泉のような温泉街や倉敷美観地区の様な街並みにすると言って製作していましたが、やはり奥行がないと街並みの長さより川+道幅の方が広くなりレイアウト全体のバランスが不自然になるので、ここは思い切って(?)琴平のような街並みに計画変更します。
 肱川本線レイアウトでもこの程度の計画変更は日常茶飯事(都会の大駅からローカル線になったぐらいですし)でしたから、修正も慣れたものです。

 とりあえず川を挟んだ町並みを見越して購入しておいたストラクチャーたちを組み立て、道沿いの町並みになるよう並べ直します。
 ただ、旅館から川を渡って離れのお風呂へ行くという風景は作りたいので、一部の川はそのままにしておきましょう(^-^*)

 手前の駅前旅館もだいぶ古い製品で色が派手(ブログ参照)でしたが、ウェザリングパステルや墨入れで風景に溶け込むようにしました。他のジオコレもいまのままだとちょっと浮いているので軽くウェザリングしましょうかね。


No.12  2016   2/9  大陸の反対側?

レイアウト奥側の製作にも着手します。

 これが分割式レイアウトの奥側です。町並みの一部が奥側にもかかるので、これからはレイアウトを合体させた状態で製作していくことになります。
 複線の緩いカーブとなっており、当初は上下線を分離させて単線の山間部区間でもいいなぁ〜と思いましたが、車両鑑賞がメインのレイアウトですのでこのまま行きたいと思います。

 カーブ区間で離合するキハ85系ワイドビューひだ。ご覧のようにカントがついております。情景を作り込んでいくのが楽しみな区間です(o^^o)


No.11  2016   2/4  Nゲージとはいえスペースの確保は難しい

駅前の町並みの製作、つづきです。

 風情のある街並みに一役買ってくれそうなストラクチャーを買ってきました♪
 まずは味噌蔵A。店蔵とまかない所がセットになっており、看板の差し替えでいろんな建物に変身しそうです。

 もうひとつは商店長屋B。商店内部を再現と書いてありますが、それは一番右の店舗のことでパッケージのようにシャッター表現としてしまうとなにも見えません(´Д`;)

 それぞれストレートに組み立ててみました。
 味噌蔵の方は似たシリーズの醸造所の方と違って汚しもなくKATOのストラクチャーのようです。・・・が、横から見ると成形が悪いのか隙間だらけです。。パーツが反っているのが原因のようで、削ってなんとかなる感じじゃなさそう(´・ω・`)

 商店長屋の方はまぁ予想の範囲内。看板の変更で温泉街っぽさを出せそうなので、メインストリート辺りに配置してみようかな。

 というわけでストラクチャーも増えてきたので、そろそろ道路の製作に取り掛かります。
 ベースにするのは100円ショップで買ったコルクシート。これでジオコレなどのストラクチャーを配置した際に道路とツライチになります。

 ストラクチャーを置いて型取りをして切り出します。
 建物との境目はこのあと作る歩道がくるので割とアバウトです。

 コルクシートの上に同じく型取りをした厚紙を置いてストラクチャーを配置してみる。なかなか駅前も賑やかになってきました。
 ちなみに手前のお堀?みたいなのは温泉街にありがちな川を再現しようとしています。倉敷の美観地区や城崎温泉っぽい風景ができればよいのですが・・・。

 しかし分割式にしたことで町並みの製作がとても面倒(;´д`)
 スペースの関係上こうするしかなかったのですが、段差やクレバス(?)が発生しそうです。


No.10  2016   1/23  ちまちまと

駅前の町並みを作っていきます

 そろそろ町並みの製作に取り掛かりたいと思います。
 まずは駅前からということで、駅前のバス待合所の製作です。使用するのはジオコレの角ビルですが、レイアウトに置いてみるとちょっと背が高いんですよねぇ。
 駅前も温泉街の風情が漂う町並みにしたいので、改造を施します(・∀・)

 というわけで切り継ぎで1階建てにしてみました♪

 ・・・が、これでもやっぱり周囲の建物と調和が取れないような気がします。
 どうしたものかと考え、身近な琴平の町並みを参考にビルを塗装変更してみました。

 それがこちら。
 通りに面する側を白っぽいクリーム?にして、窓枠も茶色に。これでも充分ビルっぽさはなくなりましたが、 もうひと押し(´∀`*)

 GMの屋根瓦を使用して観光地のお土産屋さんっぽく改造。仕上げに墨入れをしてちょっと古びた感じに仕上げました。
 しかしここまでくると最初に取り付けた看板が浮いてしまったような気がします。縦看板にするかどうか悩むところですなぁ(。-_-。)


No.9  2016   1/10  ベースアップならぬペースアップを

相変わらず牛歩の足並みとなっておりますので、そろそろ本腰を入れて製作に取り掛かります。

 前回途中まで作っておいた駅へのアプローチ道を舗装しました。路面は普通のコンクリ舗装ではなく、観光地にあるようなカラー舗装としてあります。
 石調スプレーで塗装して凹凸を表現したあと、エアブラシで黄土色に近い色で塗ってあります。(隙間が見えますが緑化で隠す予定です(´ε`;)

 引き続き駅周辺を作っていきます。
 駅の路盤は築堤上にあり、駅周辺は石垣で補強されているという設定ですので、GMの石垣を使用して再現していきます。
 それにしても久しぶりにGMの石垣を買ったらえらい高いなぁと思いましたが、いつの間にか3枚入りになっていたんですねσ(^_^;)

 塗装して設置。殺風景ですがほとんど建物に隠れて見えなくなります。
 これはこれで車両を撮影しやすくていいんですけどねぇ・・・。

 続けて立体交差部の製作を行います。
 今のままだと線路の内側にいる住民が下界に出れないので(^^ゞ
 厚紙でそれっぽく作って高さの調整。メインストリートになるので幅も広めに設定しています。

 そしてこちらも表面のザラザラ感を出すために石調スプレーで塗装してから本色を塗っています。


No.8  2015   12/24  クリスマスイブですが・・・

メリークリスマス!

 駅舎ができたので駅へのアプローチを製作します。
 コンセプトにもあるように、このレイアウトは車両の走行を重視したものです。そのため走行している車両を見やすいように全線が築堤上にあるので、駅の設備も町並みから1段高い位置にあります。
 そんな駅と町並みをどうリンクさせるか・・・、と悩んで結局スロープと階段の2アプローチという結論に至りました(´∀`*)

 そこで発泡スチロールをゴシゴシやって大まかな形を作ります。

 スロープ部の壁面にはジオコレの石垣を使用します。原寸合わせで切り継いでいきますが、最初から塗装してあるのがこういう時は裏目にでます(^_^;
 あとで色を整えてやらねば。。。

 とりあえず置いてみて雰囲気の確認。スロープはこんなもんかな(-.-;)
 あとの階段はこの右側に作る予定です・・・ってよく見ると駅舎の横のドアから出たら崖下に真っ逆さまですね〜。


No.7  2015   11/20  新兵器登場

一向に進まない駅周辺。その理由は凝り過ぎ?

 線路を敷いた状態からレイアウト製作が全然進んでいない気がします。あーでもないこーでもないと考えている内に時間が経っているんでしょうね(^_^;)
 駅が完成すれば町並みの制作に入れるので、とりあえず駅周りを優先的に作っていきます。上の写真はグリーンマックスの小型駅を跨線橋と合体させる案で、旧ホームを作り、そこに跨線橋を乗せることで高さの問題をクリアしようとしています。

 そして前回更新でお目見えした跨線橋ですが、ピカピカの塗りたて状態だったので少し汚してみます。
 使ったのはタミヤのスミ入れ塗料。あらかじめスミ入れ用に希釈してあり、簡単にスミ入れすることができます。いままでは普通の塗料を薄めてスミ入れしており、わざわざ薄めた塗料なんて買わないよ・・・、と思っていましたが、使ってみてビックリ。塗料自体がサラサラしたもので、毛細管現象のごとくスミ入れしたい場所に入ってくれます。

 スミ入れ後の跨線橋。前回更新の一番下の写真と比べれば分かるとおり、落ち着いた色調になり、自然な感じが出ています。


No.6  2015   11/11  線路を渡るために・・・

駅舎とホームは跨線橋で結びます。構内踏切が主流の梶鉄では珍しい設備です(^^ゞ

 使用するのはGMの跨線橋キット。各パーツを切り出し凹凸の多いパーツは黒で立ち上げ塗装を施しておきます。

 仮組みをして設置してみました。この時点で手持ちの車両がぶつからないか確認しておきます。特にパンタグラフ付きの車両は念入りにチェックしておかないと、走行中に接触してパンタが無残な姿に・・・(((゜Д゜;)))
 ちなみに跨線橋はキットを小改造して1線跨ぎに短縮しています。

 駅舎との位置関係も確認しますが、跨線橋の屋根が足りません。これではお客さんが雨に濡れてしまいますので屋根を延長しましょう。

 短縮加工して余った屋根パーツを切り出して延長部分を作成します。

 各パーツを組み合わせて最終調整。延長した屋根は駅者側の屋根に合わせて曲げて接着しました。
 う〜ん、なんだか色がしっくりこないなぁ。

 というわけでGMのアイボリーAとBを混ぜた色で再塗装。写真では浮いて見えますが、実際はもう少しクリームに近いです。


No.5  2015   10/25  電車が参りまーす。

駅舎が形になったので、次はホームを設置します。

 跨線橋の兼ね合いがあるので、駅舎を作ったあとはホームの場所決めをするために塗装を済ませておきます。
 使用するホームはTOMIXの島式ホームセットです。Y字の屋根が欲しかったので近郊型ではなくこちらをチョイスしています。側面は明るいブラウン系を塗り、ホーム上面は2色の灰色を使い分けて塗装。
 写真はちょうど上面を塗り終わって縁を塗装するためにマスキングしているところです。

 マスキングテープを外して仮置き。手持ちの車両を走らせたりして高さの調整やホームに車両が接触しないか確認します。
 タイル地なので墨入れをするべきとは思いますが・・・、黒はメリハリが付きすぎるのでさて何色で墨入れするべきか悩み中(-.-;)


No.4  2015   10/12  夏眠?

いつの間にか前回の更新から2ヶ月が経過していました(´ε`;)

 レールの敷設が終わったところから毎日レイアウトを眺めてどんな感じにしようかな〜と悩んでいたらもう10月。そろそろ発車しないと未成線になりそうです。

 まず取り掛かるのは駅の製作です。町は駅を中心に広がっていくという考えから、梶鉄ではほとんどのレイアウトでこの方針を採っています。
 使用するのはグリーンマックスの小型駅。複線のレイアウトなので本当は中型駅ぐらいの駅ビルを使おうと思ったのですが、レイアウトの半分は山であることや駅前のビルによって後ろ側が見えにくくなることを敬遠して、駅前は商店や低層ビルをメインに配置してそれに似合う小型駅をチョイスしました。

 まぁ温泉街ですからね(^^ゞ

 まずは本屋から作っていきます。写真はマスキングしてエアブラシで塗装しているところ。
 しかしエアブラシを使うようになってから塗料代がかなり節約できるようになりました。
 それに好きな色を作れますし、スプレー缶より収納場所を取りません。欠点としては作った色が塗装中になくなった場合、二度と同じ色を作れないことでしょうか(^_^;)

 パパッと塗装完了♪ レイアウトの顔になるはずなのに結構手抜きだったりします。

 駅のベースは駅前広場の形に合わせて加工しています。
 また売店や柵の穴が空いているので、熱したランナーを引き伸ばして切断、穴を埋めて接着し、余計な部分を取り除いて埋めています。

 仮組みして様子を見ます。このあと細かい部分の修正や窓の塩ビ板の取り付け、点字ブロック再現を行います。最終的には町並みに合わせたウェザリングをしますが、それはいつのことになるのやら。。

GSIクレオス PS-152 プロスプレーMk−1

GSIクレオス PS-152 プロスプレーMk−1
価格:2,916円(税込、送料別)


 お手頃価格で使いやすいエアブラシがたくさんあります。左がいま使っているタイプ。
 オールインワンですぐに始められるタイプも人気です。

 余裕があったら中身も作ってみようかな〜♪


No.3  2015   8/10  牛歩の足並み

いつものことながら製作のペースが遅いのはお許し下さい。

 放置せずちまちまと作っております・・・的な回です(´ε`;)
 前回コルクシートで道床となる土台を敷いていきましたが、とりあえず本線となるレールの敷設が完了しました。脱線ゼロ!を目指し、1箇所の背向ポイントを除いてポイントは設置せず、小判型のエンドレスにちょっとしたS字カーブを盛り込んだだけのシンプルなレイアウトです。
 中央の空間がもったいないため普段はあまりこのようなレイアウトプランは採用しないのですが、分割式であるがため中央にレールを敷くと収納が面倒なのですσ(^_^;) まぁ町並みやその他の情景を作りこんでなんとかしましょう。


No.2  2015   7/26  嵩上げからのスタート。

レイアウトベースが完成したところでレールの敷設作業に入ります。

 最近築堤にハマっておりまして・・・(汗
 今回のレイアウトは築堤上の駅と山裾の大カーブを盛り込みたいと思っているので、まずはその築堤を作るため発泡ブロックでレールの敷設予定部分を嵩上げします。
 後々立体交差にも対応できるよう7cm厚の物を使用しています。(なんだかカルデラみたいな・・・)

 肝心のモジュール接合部分はKATOの複線レールを切断してレールを抜き取ったものをツライチになるよう接着しました。これでモジュール同士の接続とレールの電気的な接続を確実なものとしています。

 レールについてはKATOのフレキシブルレールを一旦バラし、枕木をグレーに塗装しています。
 本来ならPCマクラギを再現したフレキシブルレールを使用すればいいのですが、Nスケールにすると枕木の間隔が狭すぎて実感的ではないのと、なにより高い(´Д`;) それにバラストを撒いたあとエアブラシで錆色を吹くので、木だろうがPCだろうがほとんど分からなくなります。
 ちなみに道床にはホームセンターでメーター売りしているコルクシートを使用しました。鉄道模型メーカーから出ているコルク道床もありますが、ホームセンターだと1m×1m買っても1000円ぐらいなのでかなりお得です♪(市販品で同じ大きさを買うと10000円程度Σ(゚д゚lll)

 カーブの部分は切り込みを入れて適度にRをつけて接着。カーブの入口は緩く、中に行くほどキツい曲線半径をもたせて実物に近づけています。
 だいたいR380〜R280(曲線内側)程度で敷設する予定です。

 これからも写真の中にちょいちょい材料などが散乱してお見苦しいものがあるかと思いますが、ご了承くださいm(_ _)m


No.1  2015   7/21  製作開始・・・の前に。

張り切ってレイアウトを作ろう〜。と言いたいところですが、車両セットを走らせられるような複線レイアウトとなると、一番のネックが「場所」です。20m級車両の走行に支障がないカーブ半径を採用するので、R315/R281辺りが現実的な曲線半径になり、これをもとにスペースを計算すると…、約1畳分のレイアウトになってしまいます。
 そこで今回採用するのが分割型レイアウト方式です。セクションレイアウトやモジュールレイアウトとも呼ばれますが、今回は前後2分割で他のモジュールとの接続は考えない専用設計のモジュールになります。
 こうすることでレイアウトベースをスリム化することができ、奥行が半分のスペースで収納が可能です。そしてこの案を実現するために・・・作りました(´Д`;) 棚を!

 既に生活感が出ていますのでモザイクで・・・(^^;)
 レイアウト専用棚にするのは家庭の目もあって無理。ということで、レイアウト用に2段、あとは収納用に空けておきます。そして下部はちょうど移動式の棚があるので、それがぴったり収まる高さに設計してあります。

 そして自作だからできるこのフィット感♪下から2段目の棚は可動式になっており、1段目とツライチで接続が可能な仕様です。
 もうお分かりの通り、これで前後と別々に収納することができ、合体させると1畳弱のサイズになるレイアウトベースの完成です(´∀`*)

 そして棚の部分は周囲の家具と同調させるためにダークブラウンの着色ニスで塗装しました。



レイアウト製作状況へ   TOPページへ